セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウは北米原産の帰化植物。

明治時代に園芸目的で日本に持ち込まれた。当時はきれいなお花だなぁと思われていたのでしょう。それから爆発的に繁殖してしまって、今では特定外来生物になってしまった。

このセイタカアワダチソウ、ススキと生育環境が似ていて、ススキが減ってきている。つまり以前ススキが生えていた場所がセイタカアワダチソウに生え変わってきている。
山林の樹木が竹に生え変わってきているのとよく似たことが起きている。

たとえばだけど、ニチニチソウ、丈夫で育てやすく寄植えやプランター植栽でよく使われる草花だけど、最近は雑草のように道端でよく見かけるようになってきた。

園芸に携わっているのでこういった帰化植物の問題は気にしなくてはいけないと思う。

植物もペットも同じ。
人間の身勝手で自然環境に影響がでないよう、責任をもって育てていかないといけない。


竹澤園芸

世界中のすべての部屋に植物を! 植物を育てる楽しさ、 植物と共に生きる大切さ、喜びを、 共有できたらと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000